第32節ヴィッセル戦 ぐるぐるfutebolが懐かしい

0-1、1-0、1-1、1-0、そして本日の0-1

実に再現性の高いゲームをする、ロティーナのセレッソ

 

何が言いたいかと言うと、ここ5戦は同じ試合を繰り返してると言う事。こちらの攻撃は散発になるが、その分シッカリと相手の攻撃は防ぐ。そして、先制点がそのまま決勝点になる

 

確率学的に追い付く可能性もゼロではないが(松本戦)、1点取った瞬間、勝負アリ。まるで麻雀放浪記のツモ麻雀のような試合

 

ティーナの考え方は、「自らが得点できる確率を下げてでも、極力失点の可能性は消す。セレッソの戦力を勘案すると、それが一番勝つ確率が高い」なのだろう

 

実際、それで好成績を収めてる訳だし、一発勝負ではないリーグ戦で優勝する為には間違った選択では無い(のだろう)。しかし...

 

私がこの試合で面白い!と思ったのは、むしろ失点後。負けている状態で、堅く守っていても無意味なので、当然点を取りに行く。リスク覚悟でポジション崩して。そこには、ここ数試合見られたかった、イキイキとした桜の戦士の姿が!

 

嘗てセレッソぐるぐるサッカーと呼ばれた時があった。選手の、特に攻撃的MFのポジションは不定。本人のアイディア次第で、即興で動いて相手を幻惑して、点を取る

 

時には3人の攻撃的MFが全員同サイドに終結し、パス交換。スペクタクルな攻撃は実に面白く、痛快だった

 

 同時期の浦和の監督が「~選手がポジション放棄したから...」と愚痴ってたのを聞いて、「アホか。ポジションなんかに囚われてるから、お前のチームは相手守備陣を崩せないんだよ」と鼻先で笑ったもんだ

 

まぁ、そんな往年のカナリア軍団のようなサッカーは、香川、乾、家長、清武と、日本代表選手を集めなければムリ、と後で分かるのだが、勝敗に関係なく、とにかくスタジアムに足が向くサッカーだった

 

あの時の戦い方と、今の公務員サッカーのどちらが正しいかと言われれば、返答に困る。しかしぐるぐるサッカーの要素を取り入れなければ、イザという時に底力が出ないのでは、と今日の試合を見て思った

 

首位のチームの追撃に失敗した第21節F東戦や、ここで負けたら今季終了だった第28節鹿島戦のように